<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています

退職・転職の方法
PR

警備員の退職後の転職活動はNG?転職活動と退職の最適なタイミングとは

転職活動は在職中にすべきか?退職後にすべきか?
あんしん隊長
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「今の職場に行きたくない。すぐに退職して転職活動したい。でも収入が不安…」
  • 「在職中に動けば安心だけど、忙しくて面接や求人探しの時間が取れない…」
  • 転職活動は在職中にすべきか、退職してからすべきか、わからない…」

こんな内容で悩んでいませんか?

実は転職活動をするタイミングは、自分で決められます。

なぜなら、「転職活動を在職中にするか」「退職後にするか」はそれぞれメリット・デメリットがあるので、それを知れば自分にはどちらがよいか判断できるからです。

あんしん隊長
あんしん隊長

この記事を書いている私は警備員歴11年以上、隊長歴6年です。

私は、警備員を「辞めたい」と悩む隊員に、何度も相談に乗ってきました。

その経験をもとに、転職活動のタイミングをわかりやすく解説します。

この記事では、転職活動のタイミング(在職中か退職後か)に関するそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

この記事を読むと、自分の転職活動のタイミングがわかります。

結論:転職活動のベストタイミングは人それぞれ
  • 転職活動のタイミングは人それぞれ違います。この記事で、自分にはどちらが合っているか確認してください。
  • 在職中に転職活動をするメリットは、
    収入が途切れず安心。精神的にも安定し、職歴にブランクが出ないので転職活動が有利になります。
  • 退職後に転職活動をするメリットは
    時間に余裕があり活動に集中できます。自己分析もしやすく、面接日程も柔軟に対応できます。

次章以降では、それぞれのデメリットも解説します。

1 警備員の転職活動は在職中でも退職後でもOK!

転職活動を始める時期は在職中でも退職後でも、どちらを選んでも大丈夫です。

どちらもメリット・デメリットがあり、自分の状況や希望に応じて転職時期を選ぶことが大切です。

あんしん隊長
あんしん隊長

以下では転職活動のタイミング(在職中か退職後か)におけるメリット・デメリットを解説しますので、自分がどれに当てはまるか、確認してください。

2 転職活動のタイミングによるメリット・デメリット

この章では、転職活動を始めるタイミング(在職中・退職後)によるメリットとデメリットをわかりやすく解説します。

それぞれの特徴を理解することで、自分に最適な転職活動のタイミングを判断できるようになります。

1 転職活動の時期の違いによるメリット・デメリットの一覧表

転職活動の時期によるメリット・デメリットの一覧表です。

メリット・デメリットを比較しやすいように一覧表にしました。

転職活動の時期メリットデメリット
転職活動前に退職・転職活動に集中できる
・在職中の現場に気を使う必要がない
・時間的・体力的に余裕をもてる
・収入が途切れるリスクがある
・転職活動が長期化するリスクがある
・離職期間が長引くと、採用選考でいろいろ聞かれる
転職活動後に退職・収入面の不・安を回避できる
・退職時に引き止めにあう確率が低くなる
・転職をやめて現職を続けることもできる
・退職後すぐに就職できるためキャリアのブランクが生まれにくい
・面接日の調整が難しい
・会社に転職活動がバレるリスクがある

それぞれ、解説します。

2 転職活動前に退職するメリット・デメリット

まず、転職活動前に退職するメリット・デメリットを見てみましょう。

転職活動前に退職するメリット

転職活動前に退職するメリットは、主に以下のようになります。

  • 転職活動に集中できる
  • 在職中の現場に気を使う必要がない
  • 時間的・体力的に余裕をもてる

退職してから転職活動は、十分な時間が取れることがメリットになります。
在職中の転職活動は、日々の業務と転職活動を並行して行わなければならないため、求人を探す、履歴書を書く、面接日を調整するなどスケジュール管理が難しくなります。

退職後であれば、在職中のように現場に気を使う必要がありません。
面接のために同僚の顔色をうかがうこともなく、ストレスの少ない環境で転職活動に集中できます

在職中の現場の人間関係で心に大きな負担がある場合や人手不足で重労働の場合は、退職後にリフレッシュした方がいいでしょう。
大きなストレスを抱えたまま面接などを受けると、準備不足や体調不良でよい結果が得られず、転職活動が上手くいかないこともあります。

転職活動前に退職するデメリット

転職活動前に退職するデメリットは、主に以下のようになります。

  • 収入が途切れるリスクがある
  • 転職活動が長期化するリスクがある
  • 離職期間が長引くと、採用選考でいろいろ聞かれる

退職後は収入が途絶えるため、転職活動が長期化すると経済的な不安から、条件を妥協して転職先を決めてしまう可能性があります。
最低でも数か月分の生活費を確保しておく必要があるでしょう。

退職後は時間的な余裕ができるため、つい転職活動を後回しにしてしまうケースがあります。そうなると貯蓄も減っていき、転職活動にプレッシャーがかかり、妥協して転職先を決めるなど良い結果が得られません。
そうならないためには、1ヶ月間に〇社応募するなど、転職活動に計画を立てることが重要です。

あんしん隊長
あんしん隊長

私の知り合いで転職活動が1年間に及び、モチベーションが下がっている人がいました。

そうならないためにはまず、「どんな仕事をしたいのか」「どんな条件を優先するのか」を整理することも大切です。

離職期間が長くなると、面接で「その期間に何をしていたのか」「なぜ転職先が決まらなかったのか」と質問されることがあります。
そのため、離職中の活動内容やスキルアップの努力を説明できるようにしておくと安心です

「転職活動前に退職」におすすめの人

「転職先を決める前に退職する」ことにおすすめの人は以下になります。

  • 仕事を続けながら転職活動が難しい人
  • 精神的に余裕のない人
  • 貯金に余裕があり、生活に心配のない人

現在の仕事が忙しく、応募や面接の時間を確保できない人は、思い切って退職後に転職活動へ専念するのも選択肢の一つです

現職のストレスが大きく冷静な判断ができない場合には、いったん退職して心身を整えることが有効です。

また、収入が確保されているため、経済的な不安から焦って転職先を決めてしまう心配がなく、落ち着いて転職活動を進められます

3 転職活動後に退職するメリット・デメリット

転職活動後に退職する(転職先が決まってから退職する)メリット・デメリットを見てみましょう。

転職活動後に退職するメリット

転職活動後に退職するメリットは、主に以下になります。

  • 収入面の不安を回避できる。
  • 退職時に引き止めにあう確率が低くなる。
  • 転職をやめて現職を続けることもできる。
  • 退職後すぐに就職できるためキャリアのブランクが生まれにくい。

在職中に転職活動をすると収入が途切れることがありません。
経済的な不安によって焦って転職先を決めてしまうことがなく、じっくり転職活動ができます。

警備業界は人手不足の企業が多いため、企業が退職を受け入れてくれたとしても、退職日を引き延ばす説得をされることがあります。
しかし、転職先の入社日が決まっていれば、〇月〇日に退職しますと明確に伝えられるため、退職スケジュールもスムーズに組み立てることができます。

あんしん隊長
あんしん隊長

私の会社でも「後任が決まるまで」「後任の研修が終わるまで」と上役に退職日を延ばすように説得されているところを何度も見ました。

転職活動中に希望に合う企業が見つからないとしても、現職を続けたり、就職活動を先延ばしにできるのが、大きなメリットです。
就職活動をする中で「今の職場の方が待遇が良い」と気づくケースもあります。

どうしても退職希望日に辞められない場合は退職代行を利用することも考えましょう。
退職代行の利用方法についてはこちら(この記事は作成中ですので、公開まで少々お待ちください。)

警備員の場合、キャリアにブランクがあっても大きな問題はありません。
しかし、採用選考の際、企業側に「働く意欲が低いのではないか」「定着しにくいのではないか」と判断される可能性があります。
ブランクは無いに越したことはありません。

転職活動後に退職するデメリット

転職活動後に退職するデメリットは、主に以下になります。

  • 面接日の調整が難しい
  • 会社に転職活動がバレるリスクがある

警備員の仕事はシフト制・長時間勤務(夜勤・日勤交代など)が多いため、面接日の日程を調整するのが難しくなります。
「急に休めない」「代わりがいない」などで面接を断念するケースもあるかもしれません。

あんしん隊長
あんしん隊長

実際に退職者に聞いたところ、面接のために「体調不良で急に休んだ」という人がいました。

転職エージェントからの紹介での面接では、企業から指定された日時に都合がつかない場合、エージェントが企業と交渉して、希望に沿うように日程を調整してくれます
転職エージェントの利用については、こちら(この記事は作成中ですので、公開まで少々お待ちください。)

また、在職中の転職活動は、職場に知られるリスクがあります。
上司や同僚に伝わると、態度や言葉使いなど扱いが変わり、職場に居づらくなる可能性があります。

「転職活動後に退職」がおすすめな人

「転職活動後に退職」がおすすめの人は以下になります。

  • 収入無しの期間を作りたくない人
  • 現在の職場環境に問題がない人
  • 在職しながらでも十分に転職活動できる時間を確保できる人

先に転職先を決めてから退職すれば、経済的な不安を感じずに次の職場へスムーズに移行できます。

また、職場環境が安定している場合は、焦らず自分に合った転職先をじっくり選ぶことが可能です。

さらに、勤務時間や休日を上手に活用して応募や面接に対応できる人にとっては、在職中の転職活動はリスクが少なく安心な方法と言えます。

3 警備員の転職活動のタイミング:まとめ

警備員が転職を考えるときに大切なのは、自分の精神的・体力的な状況と仕事・生活環境に応じて、ベストな方法を選ぶことが大切です。

自分に合った転職活動のタイミング(在職中か退職後か)を見つけましょう。

警備員の退職手順や転職活動の進め方については、下記の記事で詳しく紹介しています。

あわせて読みたい
【初めてでも安心】警備員の退職・転職方法|失敗しない手順とコツを伝授
【初めてでも安心】警備員の退職・転職方法|失敗しない手順とコツを伝授

ABOUT ME
あんしん隊長
あんしん隊長
警備員
2014年5月から警備員を始め、11年以上施設警備員として勤務しています。
百貨店、工場、研修施設、マンションなどの警備を経験しました。
隊長歴は6年です。

隊長をやっていると「辞めたい」と言ってくる隊員に何度も遭遇します。
その中には誰にも相談できずに、突然『辞めたい』と言い出す人もいます。

そうした人が「自分はどうすべきか」を前向きに判断できるよう、アドバイスを届けたいと思い、このサイトを立ち上げました。

警備員という職業は、人に必要とされているからこそ成り立っています。
警備員を続けるにしても、辞めるにしても、読者が今後の人生を前向きに進めるように願っています。
記事URLをコピーしました